HOME 句会案内 バックナンバー  
2012年 1月 2月
 3月 4月  5月 6月  7月  8月 9月 10月 11月 12月
2013年  1月  2月 3月  4月  5月  6月  7月 8月  9月 10月  11月 12月
2014年 1月  2月 3月 4月  5月  6月  7月 8月  9月 10月 11月 12月
2015年 1月  2月 3月



 3月号  2015年

伊藤伊那男作品 銀漢今月の目次 銀漢の俳句 盤水俳句・今月の一句  彗星集作品抄  
  彗星集選評  銀河集・作品抄 綺羅星集・作品抄 銀河集・綺羅星今月の秀句 星雲集・作品抄    星雲集・今月の秀句   新年大会スナップ集  伊那男・俳句を読む 銀漢の絵はがき 掲示板 
  鳥の歳時記  銀漢日録 今月の写真




フラッシュを使用しました。更新ボタンで再度動画になります。


伊藤伊那男作品


主宰の八句
 
冬耕       伊藤伊那男

発掘のやうにも見えて冬耕す
阿とも聞き吽とも思ふ冬の雷
白息の当らぬやうに弥陀拝む
目ばかりの大きくありぬ冬の蠅
年歩む鹿の糞など踏みながら
藤原の藤の冬芽のこぞりをり
柏手の一打たがへし年の果
合掌をいくたび奈良の年惜しむ







        
             


今月の目次







銀漢俳句会/3月号










   



銀漢の俳句 

伊藤伊那男 

◎ 追悼 堀内功 井上井月顕彰会会長
 井上井月顕彰会の堀内功会長が逝去された。享年94歳であった。昨年伊那谷での井月俳句大会のあと、大野田好記君が井月の足跡巡りを企画してくれた。清水庵の井月筆の扁額、橋本家所蔵の井月の肖像画を実見するというものである。清水庵は無住寺だが大野田君の友人が寺守りをしていることから開扉してもらえることになっていた。その時間まで少し余裕があったので、突然ながら近くの堀内会長の御自宅を訪問したのだが会長は心良く迎えて下さった。海鼠塀に囲まれた広大な屋敷で、庭には移築した年代ものの石造の十三重の塔があり、蔵は三つ。奥座敷からは手入れの行き届いた枯山水の庭が見える。会長は全国に知られる浅田飴の一族である。浅田飴は漢方の泰斗浅田宗伯が開発した。宗伯は信州の医家の生れで高遠藩の藩医を務め、維新後は東宮(後の大正天皇)の侍医も務めた。浅田飴の製法は同郷で書生であった堀内伊三郎に伝授され、その子伊太郎が明治22年「浅田飴」として発売した。「良薬は口に甘し」「すきはらにめし たんせきに浅田飴」などのキャッチコピーが奏功し、大正期のスペイン風邪流行の折、爆発的に売上げが伸びたという。
 さて井月の句に〈薬煉る窓下ぬくし冬の蠅〉がある。最晩年まで一番気楽に立ち寄った大向山源九郎(桂月)家での属目である。桂月は製薬業で成功し、その製法は現在の「命の母」に引き継がれているという(宮原達明『井月の日記』)。また明治9年に井月の越後帰郷に当っての「送別展観会」を行った中村新六家はもともと天竜川の川奉行を務める素封家だが、天竜川の河童から伝授された「通風の薬加減湯」の販売でも成功している。伊那谷では「養命酒」が最も有名だが、井月とは交流がなかったようだ。このように当時の伊那谷は農業を基盤とした上で、養蚕、酒造、製薬業が発達しており、井月の立廻り先はそこそこ景気が良かったようだ。いや結果的には景気が良く、しかも文化に理解があった家が井月の立廻り先であったといえよう。
 堀内会長は俳句の実作はなさらなかったようだが、井月顕彰の情熱はただごとではなく、映画『ほかいびと─伊那の井月』の製作、『俳諧三部集』(竹入弘元編)の出版にも私財を投じたという。昨年から東京で始めた「井月忌の集い」の企画も会長から出たものであり、収支の赤字分の補填もして下さった。会長の御意志を大事に、3月8日の第二回「井月忌の集い」もおおいに盛り上げたいものである。堀内会長の御冥福をお祈り申し上げる。
 

 
          

      





 



  

盤水俳句・今月の一句


伊藤伊那男
   
妻の客ばかり来る日や春障子      皆川盤水

  「日射しの明るい障子。妻のお茶飲み友達の笑い声が書斎に聞こえてきた」との自註がある。我々の前では強がりを言っていたけれど、多分奥様には頭が上らなかったのではないか。〈雛祭り終へたる妻に酒ねだる〉などという甘え切った句がある。また〈油虫一撃したり日焼妻〉などをみると、どうやら家事のことは奥様に任せっきりだった様子がうかがわれる。冒頭句は「春障子」の斡旋がいい。奥様を見る目が優しいのである。
                              (平成7年作『曉紅』所収)             

 
                 
 



  
 

彗星集作品抄

伊藤伊那男選

泊る子とまたその子らの蒲団干す     三溝 恵子
寺々の落葉が妻の奈良土産        屋内 松山
面影を昔のままに書く賀状        小林 雅子
数へ日を妻に従ひ減らしけり       唐沢 静男
江ノ電の線路が通路ちやんちやんこ    大溝 妙子
いいわけに程よき風邪をもらひけり     中野 智子
大漁と言うて鯛焼き持ち帰る       川島秋葉男
置炬燵傾がすほどに紙相撲        塚本 一夫
兎売る日のまなぶたの腫れ具合      川島秋葉男
引込線枯薄へと続きけり         住山 春人
冬虹の跨ぐ天下の分け目かな       谷岡 健彦
角巻きを解くとちひさき人となり     曽谷 晴子
茎の石小さくなりたる山居かな      唐沢 静男
寒波来る灯台尖る日御碕         萩原 陽里
仏頭の遠きまなざし寒牡丹        武井まゆみ
隅つこに泣く星一つ聖夜劇        森濱 直之
湯たんぽを運ぶ両手に波の音       福原 紀子
括られてあと枯菊となるばかり      大溝 妙子
生涯の放課後といふ日向ぼこ       柴山つぐ子
ままごとの如く一人のおでん煮る     清水佳壽美





        








彗星集 選評 伊藤伊那男


泊る子とまたその子らの蒲団干す     三溝 恵子
一家を構えた子供が久々訪ねてくる。「またその子ら」は孫のことである。その家族を迎えるために蒲団を干す。一年に一回か二回か・・・・・・念入りに干してよく叩いて快適にしておかねばならない。そんな親の思いやりがよく出ている句である。いきなり「泊まる子と」と持ってきて「孫」といわずに「またその子ら」とやや突き放した表現が俳句的技倆である。 


寺々の落葉が妻の奈良土産        屋内 松山
奈良に遊んだ妻の土産が落ち葉であったという。美しいに違いないが、さて、夫からみたらどんなものか。これが法隆寺の、こらが唐招提寺の紅葉といわれても・・・・・・。そんな困惑が出ており、夫婦の関係もしのばれるというものである。


面影を昔のままに書く賀状        小林 雅子
私にも覚えがある。サラリーマン時代の部下に美人がいた。もう三十年ほど会っていないが律儀に年賀状をくれる。名字は変わっていないのである。返信を書きながら、さて今はどんな風になっているのかなと思う。きっと会わない方がいいのだろうな。昔の面影のままにしておこう。と、そんなことを思い出させる句であった。 


数へ日を妻に従ひ減らしけり       唐沢 静男
年末の忙しい時期に妻の指図に従うという句はよくある。ただし、この句のように「減らす」と詠んだ句は見たことが無いように思う。掃除で一日、書棚の整理で一日・・・・・・と減っていくのである。 


江ノ電の線路が通路ちやんちやんこ    大溝 妙子
人家の裏を縫って走る江ノ電は面白い。近隣の住民が家の裏口から出て平気で線路を横切っていく。この句はちゃんちゃんこの姿で往来しているという。そうした、この電車を挟んでの日常生活が詠み取られているのである。 


いいわけに程よき風邪をもらひけり    中野 智子
無理をすれば出かけられるのだが、本音を言えばそれほど行きたいとは思わない会合。風邪気味なことを理由に咳などしながら欠席の電話を入れる。全くの嘘ではなく、おあつらえむきの風邪。「引きにけり」でなく「もらひけり」と賜り物のように詠んだところが楽しい。 


大漁と言うて鯛焼き持ち帰る       川島秋葉男
 沢山買い込んだ鯛焼きを「大漁」とした見たての面白さ。
 

置炬燵傾がすほどに紙相撲        塚本 一夫
昔の子供の遊び。こんなことに熱中したことが懐かしい。


兎売る日のまなぶたの腫れ具合      川島秋葉男
 私もアンゴラ兎を飼った。いつの間にかいなくなったが。


引込線枯薄へと続きけり         住山 春人
 線路の果てが薄野へ続く。広がりのある仕立てである。


冬虹の跨ぐ天下の分け目かな       谷岡 健彦
 関ヶ原であろうか。壮大な景を詠み取った。


角巻きを解くとちひさき人となり     曽谷 晴子
筍か辣韮の皮を剝いたように角巻を解くと・・・・・・。 


茎の石小さくなりたる山居かな      唐沢 静男
家族も減り、食生活も変わり漬物樽も小さくなっていく。 


寒波来る灯台尖る日御碕         萩原 陽里
 家族も減り、食生活も変わり漬物樽も小さくなっていく。 


仏頭の遠きまなざし寒牡丹        武井まゆみ
長い歴史を見てきた仏頭。寒牡丹の取合わせに格調がある。


隅つこに泣く星一つ聖夜劇        森濱 直之
 舞台に上がったら泣いてばかりの星役の子。「ひとつ」がいい。


湯たんぽを運ぶ両手に波の音       福原 紀子
三鬼の水枕の句には寒い海。この湯婆には「波の音」。 


括られてあと枯菊となるばかり      大溝 妙子
一物仕立てであるためか、人生に通じる真理を思う。 


生涯の放課後といふ日向ぼこ       柴山つぐ子
いつからが放課後になるのか。日向ぼこの一時だけ。


ままごとの如く一人のおでん煮る     清水佳壽美
確かにおでんはままごとじみている。作るのも食べるのも. 

 
       
    
                 


     
        







銀河集品抄

伊藤伊那男選

  
少年の烏帽子のかしぐ神楽笛      東京   飯田眞理子
障子から旅の夜明けの始まりぬ     静岡   池田 華風
伊吹嶺に傘ぐも懸かる翁の忌      静岡   唐沢 静男
師走日のひと日を夫の日と決めて    群馬   柴山つぐ子
冬耕といふも昼には終るほど      東京   杉阪 大和
羽音とて静かなりけり枇杷の花     東京   武田 花果
行く秋の行方尋ぬる淡海かな      東京   武田 禪次
冬麗や山家一つが鳶の輪に       愛知   萩原 空木
麦蒔くや暮色のひだに溶け込みて    東京   久重 凜子
遠火事であり団欒を取り戻す      東京   松川 洋酔
ゐずまひを正しく御所の冬に入る    東京   三代川次郎
東より西へしぐるる本願寺       埼玉   屋内 松山


     
   
   





綺羅星集作品抄

伊藤伊那男選 

余白の日増えゆく母の日記買ふ     東京   相田 惠子
外に出でてけふ短日の底らしき     東京   大溝 妙子
足下に闇の来てゐる冬夕焼       神奈川  鏡山千恵子
これといふものなき寺の淑気かな    愛媛   片山 一行
数へ日を数ふる間なく遣り過ごす    東京   我部 敬子
願かけの母底冷の只中に        東京   川島秋葉男
古暦残すは綴ぢ代のみである      長野   北澤 一伯
都鳥東叡山を後ろ楯          東京   畔柳 海村
角巻の誰が誰やら教会へ        東京   白濱 武子
登りより下りが大事木の実坂      愛媛   高橋アケミ
神楽果つ何処かにあきし黄泉の穴    神奈川  谷口いづみ
白鳥とすれ違ふ空シベリア便      東京   坪井 研治
角巻や一人だけならかくまへる     東京   中野 智子
地球儀の太平洋に冬の蠅        東京   松代 展枝
数へ日の濡れ手拭きてはひと日減り   東京   宮内 孝子
文化の日働く亀の子束子かな      東京   有澤 志峯
情に棹差しどほしなる漱石忌      東京   飯田 子貢
蔵壁の鏝絵の鶴も冬ざるる       静岡   五十嵐京子
冬ざるることに呼び名のなき古墳    埼玉   伊藤 庄平
水鳥の水輪その身の大きさに      東京   伊藤 政三
羽子板市歌舞伎役者の顔重し      東京   大西 酔馬
麦の芽の耐ふるちからを得たる丈    神奈川  大野 里詩
わが影も背を曲げてをり寒月下     東京   大山かげもと

鷦鷯松の廊下のありし跡        東京   小川 夏葉
電話機に伝はる言葉京の冷え      鹿児島  尾崎 尚子
その先の足尾へつづく枯野かな     埼玉   小野寺清人
カタカナの父の遺言虎落笛       東京   影山 風子
箒目に人格見ゆる落葉掻        和歌山  笠原 祐子
柿右衛門どうも本物お茶の花      高知   神村むつ代
はけの水大根の白を際立たす      東京   柊原 洋征
妻旅に出でて勤労感謝の日       東京   朽木 直
湯豆腐やとうふにもある締まり時    神奈川  こしだまほ
うそ啼くやうそてふ吾が名かなしとて  東京   小林 雅子
里山の闇を震はせ梟鳴く        神奈川  權守 勝一
山の日をしかとねぢこみ注連作り    長崎   阪口 晴子
改札にとんびの父を待ちし頃      千葉   佐々木節子
二階より皇帝ダリア鑑賞す       山口   笹園 春雀
長き柄をしなはせ軒の煤払       長野   三溝 恵子
水底のごとき村里寒の月        静岡   澤入 夏帆
鰭酒の一口づつを回しけり       東京   島 織布
柿簾日ごと夕日の色を増す       東京   島谷 高水
身の丈を余す大蛇の里神楽       兵庫   清水佳壽美
角巻や悲しきことも巻き込みて     東京   新谷 房子
千体の仏の眼実万両          大阪   末永理恵子
紅葉且つ散る一掬の大師の湯      静岡   杉本アツ子
切干やひらがな多き母の文       東京   鈴木てる緒
積年の夢をまだ秘め木の葉髪      東京   瀬戸 紀恵
帰り花咲きたくなりて咲きをるか    神奈川  曽谷 晴子
おでん酒背ナは故郷を恋しがる     東京   高橋 透水
数へ日や古き映画をはしごして     東京   武井まゆみ
切干やつまみの欠けし落し蓋      東京   多田 悦子
産みたての少しざらつく寒玉子     埼玉   多田 美記
水紋をひと筆描きの大白鳥       東京   田中 敬子
鈍行の客は吾のみ翁の忌        東京   谷岡 健彦
仕舞湯が初湯となれる鐘の音      東京   谷川佐和子
片減りの靴を磨きぬ年の暮       東京   塚本 一夫
町並に昭和の匂ひ返り花        神奈川  中川冬紫子
底冷や鶯張といふ悲鳴         大阪   中島 凌雲
凩の先に跳び込む夜の帰宅       東京   中村 孝哲
挨拶に似て水鳥の争ひは        茨城   中村 湖童
名園の浮寝鳥とて行儀よき       東京   中村 貞代
同期てふ戦友と食ふおでんかな     愛知   中村 紘子
海風と山風競ふ虎落笛         福岡   藤井 綋一
松籟に応へ初釜鳴りいづる       東京   沼田 有希

初霜に金の成る木を仕舞ひけり     東京   保谷 政孝
魚河岸を真砂女の来るか都鳥      東京   堀内 清瀬
今生は隙間風受け止むるまま      岐阜   堀江 美州
日雇ひのサンタクロースなりといふ   パリ   堀切 克洋
白鳥の首なめらかな意志を持つ     埼玉   本庄 康代
利休忌や祖堂の灯火ゆらぎなし     東京   松浦 宗克
籾焼きの香りが包む祖母の家      長野   松崎 正
しろがねの嶺傾けて白鳥来       石川   松原八重子
落葉蹴り二律背反突破せり       千葉   無聞 齋
燕去ぬ虚空に風のなき日かな      東京   村上 文惠
残鐘の風に乗りくる降誕祭       東京   村田 郁子
角巻や風の地を這ふ漁師町       東京   村田 重子
冬日影八頭身となりにけり       東京   森 羽久衣
落葉焚馴染みの顔の集ひたる      埼玉   森濱 直之
マスクして昔の我に会ひに行く     東京   山口 輝久
数へ日の布留にひふみの祝詞かな    東京   山下 美佐
鎌倉に港の夢や時頼忌         群馬   山田 礁
虎落笛風の息つぐ山襖         群馬   山田 鯉公
人声は遠くにありて帰り花       東京   山元 正規
炬燵据ゑ四角四面の暮しかな      千葉   吉沢美佐枝
一つ火の切火の一打堂に満つ      神奈川  吉田千絵子
寝付かれぬものもゐるらし浮寝鳥    愛媛   脇 行雲
呼び合へる声やはらかに枇杷の花    東京   渡辺 花穂
      



 










銀河集・綺羅星今月の秀句

伊藤伊那男
    

東より西へしぐるる本願寺       屋内 松山
一読うまい句だなと思う。安住敦が田園調布の久保田万太郎居へ「春燈」の句稿を取りに通っていた頃の句に〈しぐるるや駅に西口東口〉があるが、その本歌取りといえるかもしれない。京都には東と西の本願寺がある。江戸幕府の宗教政策でこの巨大な宗派が分裂したのである。同じ下京区の近くに並立するのだが、そんなわずかな距離でも時雨という通り雨は移動する。時雨の本意をしっかりと捉えていて本歌取りに留まっていない。 

遠火事であり団欒を取り戻す      松川 洋酔
「対岸の火事」ということを思い出す。川むかいの火事から転じて、自分には全く関係のない出来事で、少しの痛痒も感じない、ということのたとえである。この句はそこまでは冷たくはなく無関心ではない。だが一応類焼は無いことを確認して元の団欒が続くのである。人の世とはそういうもので、本音の出ている句である。火事を詠んで類例の無い句であった。 

 

余白の日増えゆく母の日記買ふ     相田 惠子
悲しいことであるが、これも人の世の節理ということだ。几帳面に日記を付けていた母だが、だんだん何も書かない日が増えていく。それでも今年もまた母の日記を買って母の部屋に置いたのであろう。突き放したように詠みながら実は深い情愛の滲む句である。 

 

外に出でてけふ短日の底らしき     大溝 妙子
冬至を頂点として太陽の出ている時間が最も短くなる。その頃の夕暮の迫る様子を「短日」「暮早し」という。この句、町に出て今日が「短日の底」だな------と体感したのだ。明日からは一陽来復、一日一日春が近づいてくるのである。「短日の底」という措辞は初見である。 

   

これといふものなき寺の淑気かな    片山 一行
有名でも大寺でもない、ごく普通の寺でも、正月ともなれば目出度く荘厳の気が満ちている、というのである。なるほど菩提寺などの正月はそんな感じである。「淑気」というとつい力を籠めて詠みたくなるものだが、このような一切気負いのない作り方をみると、かえって新鮮である。淑気を詠んだ句として類例をみない句であった。  

  

数へ日を数ふる間なく遣り過ごす    我部 敬子 
 一年で一番忙しい時期のこと、とてもとても、もう幾つ寝るとお正月------などという雰囲気ではない。あと何日、などと指折り数える暇もなく日々が過ぎていく。そんな慌しい様子が如実である。

 

願かけの母底冷の只中に        川島秋葉男
 お百度参りであろうか、照る日も降る日も、このように底冷えの日も母は祈る。無償の愛である。この作者には昨年の銀漢賞の応募作で入選した「黙といふ母の口伝」があった。〈母の手が陰を作れる炎暑かな〉〈ここまでと黙する母の終戦忌〉〈銃創の右手で干せる浴衣かな〉――など一風変った作品があった。この句もそれに繫がる作品であろう。心打たれる句であった。

 

都鳥東叡山を後ろ楯          畔柳 海村
東叡山とは上野の山寛永寺のこと。天台宗の僧天海は家康に信任厚く、江戸の鬼門に寛永寺を開山した。東の比叡山である。不忍池に屯する都鳥は家康、天海上人の威光を楯に悠々と飛翔しているのだという。楽しい句だ。 

  

角巻の誰が誰やら教会へ        白濱 武子
角巻の「誰が誰やら」までの発想は他の人でも出てくるかもしれない。だが「教会
へ」のおさえはなまなかなことではない。日曜日の弥撒へ向かうみちのくの一景を捉えて見事。そういえば山形県鶴岡で黒い聖母子像のある教会を訪ねたことを思いだす。 
神楽果つ何処かにあきし黄泉の穴    谷口いづみ
                
神楽の果てた深夜の人も絶えた闇の中なのであろう。うっかりすると黄泉(よみ)の入口に迷い込んでしまうのではないかと思うほどの暗さ。神話の世界に遊んできたあとだけに神々への「(おそ)れ」の出た句である。黄泉の斡旋は絶妙だ。 

その他印象深かった句を次に
  

地球儀の太平洋に冬の蠅        松代 展枝
数へ日の濡れ手拭きてはひと日減り   宮内 孝子
足下に闇の来てゐる冬夕焼       鏡山千恵子
古暦残すは綴ぢ代のみである      北澤 一伯
ゐずまひを正しく御所の冬に入る    三代川次郎
登りより下りが大事木の実坂      高橋アケミ
白鳥とすれ違ふ空シベリア便      坪井 研治
角巻や一人だけならかくまへる     中野 智子




      
      






 
 



 



星雲集作品抄

伊藤伊那男・選

本山の二人で閉める襖かな       東京   鈴木 淳子
一葉の負けず嫌ひや冬の雷       埼玉   戸矢 一斗
幼な子の内緒話の息白し        東京   西原 舞
鉈音のあとのしづけさ雪ばんば     千葉   森崎 森平
湯湯婆に立つさざ波や足の裏      千葉   土井 弘道
三山にそれぞれの音冬の雷       埼玉   大野田好記
母逝く日空白のまま日記果つ      静岡   金井 硯児
綿虫や籠目籠目の輪の中に       愛知   津田 卓
年暮るるホテル泊りの故郷に      神奈川  久坂衣里子
賀状書く共に不義理をわびつつも    東京   角 佐穂子
湿気もつままに束ねし根深かな     群馬   山﨑ちづ子
慈父よりも厳父とならむ冬銀河     神奈川  伊東 岬
古暦焚く還らない我がゐて       埼玉   萩原 陽里
鼻の穴まあるく見えて煤払       長野   守屋 明
先住の声かと思ふお取越        愛媛   安藤 政隆
北塞ぐ東京に出た子の部屋も      東京   今井 麦
浜風に子らのマフラー鳥と化す     東京   福永 新祇
自分史は句帳の中に冬銀河       東京   福原 紀子


冬凪に結び解かるる舫船        東京   秋田 正美
出し抜けに飛び出す雉の無鉄砲     神奈川  秋元 孝之
子に伝へ孫に伝へむ敗戦忌       東京   浅見 雅江
顎までマスクを下げてする会釈     愛知   穴田 ひろし
木守柿母郷は山をめぐらして      宮城   有賀 稲香
白菜の葉に動脈と静脈と        神奈川  有賀 理
冬耕の跡ごつごつと日を集む      東京   飯田 康酔
老いの身に良き贈物日向ぼこ      東京   井川 敏夫
実朝の海を鎮むる小春凪        東京   市毛 唯朗
候補者の声空しくて冬の陣       群馬   伊藤 菅乃
雪の坂ただ一筋の靴の跡        愛媛   岩本 昭三
筆はじめ永字八法良きにじみ      千葉   植竹 節子
手袋や脱げて失ふ手のかたち      東京   上田 裕
秩父路の空の青さや温め酒       神奈川  上村健太郎
報告のごとくに一句日記果つ      埼玉   大木 邦絵
観音の千手ひまなく煤払        東京   大住 光汪
親不知子不知と言ふ冬の海       群馬   岡村妃呂子
流刑小屋色なき風の吹き通す      神奈川  小坂 誠子
冬山の上も冬山煌々と         京都   小沢 銈三
鮟鱇の鉤咥へたる顎の張り       静岡   小野 無道
山鳥を横たへ王の厨なり        東京   梶山 かおり
寄鍋の食べごろ会話の弾むころ     東京   桂 説子
大根買ふやもめも時に勇ましく     神奈川  上条 雅代
セーターの毛玉に母の子守唄      長野   唐沢 冬朱
数へ日や手帳を埋むるボランティア   神奈川  河村 啓
雪吊の巧みを競ふ空暗し        愛知   北浦 正弘
庭の枝切りて広ごる秋の空       東京   絹田 辰雄
冬帽の地蔵根来の子守歌        和歌山  熊取美智子
老いて尚救急蘇生学ぶ秋        愛媛   来嶋 清子
水温み波紋広ごる鯉の影        埼玉   黒岩 章
朝晴れや近くに見ゆる冬の山      愛知   黒岩 宏行
つるし柿糸の張り合ふ上下かな     群馬   小林 尊子
逝く年の川辺にまじる風の音      東京   斉藤 君子
恐るべき真砂女の恋や冬の暮      神奈川  阪井 忠太
冬枯れや木々を震はす谷戸の風     東京   佐々木終吉
雪吊の縄に庭師の心意気        東京   佐藤 栄子
神さまの贈り物かも冬の星       群馬   佐藤かずえ
大掃除透きとほるほど磨きけり     群馬   佐藤さゆり
指切りの卒業の日の校舎裏       東京   島谷 操
酢海鼠を嚙みて会話に加はれず     埼玉   志村 昌也
綿虫のどこへ往くやら還るやら     東京   須﨑 武雄
月冴ゆる忠治果てたる関所跡      群馬   鈴木踏青子
学舎に高き歓声雪まろげ        愛知   住山 春人
顔見世や角を曲ればにしん蕎麦     東京   田岡美也子
柚子風呂やしばし忙中閑の宵      東京   髙橋 華子
時雨るるや駅舎の二人傘一つ      埼玉   武井 康弘
バックミラーにしかられし顔冬夕焼   ニューヨーク 武田真理子
帰り花別れし人に逢ふごとく      広島   竹本 治美
手から手へ空に弧描く大根干し     三重   竹本 吉弘
庭隅の一つの光石蕗の花        東京   田中 寿徳
いとほしむ我が手勤労感謝の日     神奈川  多丸 朝子
正月の歌なつかしく口ずさむ      大阪   近松 光栄
からからと走つて冬がやつてくる    東京   手嶋 惠子
落葉踏むふみ止まれば音もなく     東京   徳永 和美
熱燗や話の合間埋むるやう       東京   豊田 知子
蠟八の粥の小豆の堅さかな       東京   中西 恒雄
灯ともすを忘るることも日短      埼玉   中村 宗男 
蒼天に拳つき上ぐ冬木立        神奈川  長濱 泰子
枯葉落ち身近にせまる大浅間山     群馬   鳴釜 和子
閉ぢ込めし磯の香爆ずる牡蠣フライ   東京   萩野 清司
寄席がへり七つ道具の鮟鱇鍋      東京   長谷川千何子
つじつまを無理に合せる年の暮     神奈川  花上 佐都
マネキンの担がれてゆく冬の雨     神奈川  原田さがみ
神の気を掬ひたまへり酉の市      東京   福田 泉
早咲きの山茶花二輪はやも散る     愛媛   藤田 孝俊
羽子板を選ぶ父の目優しかり      大阪   星野かづよ
角巻の見送つてゐる漁舟        東京   牧野 睦子
かみ合はぬ会話のすきに木の葉散る   愛知   松下美代子
春日浴ぶ為すべきことの無き至福    東京   松田 茂
冬紅葉残照とも身の火照りとも     神奈川  松村 郁子
除夜の鐘遠く聞こゆる守衛室      神奈川  宮本起代子
束の間の陶酔や良し蜃気楼       東京   家治 祥夫
良き悪しき全ては過ぎて暦果つ     静岡   山室 樹一
風花や故郷の便りなく五年       東京   結城 爽
北風強しひねもす富士を聳たす     神奈川  和歌山要子
黄を尽くしこゆるぎの浜石蕗咲けり   埼玉   渡辺 志水
日の恵み風の恵みに吊し柿       東京   渡辺 誠子
草野球応援団の日向ぼこ        東京   渡辺 文子












     





星雲集 今月の秀句

伊藤伊那男

本山の二人で閉める襖かな       鈴木 淳子
格式の高い大寺であることが解る。祈禱などで賑わった一日の終りの頃であろうか。僧が二人がかりで襖を閉めていく。二人で取り組むほどに一枚の襖が大きいのである。絵なども描かれているので扱いも慎重である。そんな様子が過不足なく詠み込まれている句である。同時出句の〈夜神楽に誘はれ出でし木霊かな〉〈血管のごとく枯蔦家を這ふ〉なども佳句であった。夜神楽の句の抒情、枯蔦の句の比喩を使った写生。 

鉈音のあとのしづけさ雪ばんば     森崎 森平
雪ばんばの出る頃の様子が如実である。私のように山国に育った者には懐しく共感を覚える句である。里山での枝打ち仕事のあとの夕暮、静かに静かに雪ばんば(綿虫・大綿・雪蛍)が舞う。中七の「あとのしづけさ」の措辞が心地良い抒情である。同時出句の〈親子して釣果一匹冬うらら〉なども楽しい句で、ほのぼのと幸せになる句だ。

三山にそれぞれの音冬の雷       大野田好記
日本で三山と呼ばれるものの代表は大和三山、出羽三山か。出羽三山は標高二千米級の月山と四百米台の羽黒山と高低差が大きく地域も広い。やはりこの句は大和三山であろう。畝傍・耳成・香具山・・いずれも狭小の地域に並び立つ。似たような山だが各々の雷鳴に違いがあるというところがこの句の眼目。音だけでなく、各々の持つ歴史のことにまで読み手の関心をくすぐるところがいい。 

母逝く日空白のまま日記果つ      金井 硯児
 常日頃、日記をきちんとつける作者なのであろう。だが母が亡くなった前後のページは空白のままであるという。その空白の中に幾千万語を費しても表現できない悲しみが籠められているのであろう。悲しみを淡々と「物」に託しているからこそ我々に悲しみの深さが伝わるのである。同時出句の〈芳一の耳剝ぐ音か虎落笛〉は説話に空想の比喩を持ち込んで独自性のある句となった。
 
綿虫や籠目籠目の輪の中に       津田 卓
「籠目籠目籠の中の鳥はいついつ出合う・・」¬ーー意味も解らずに唄って遊んでいたものだ。今も由来や意味は解らずにいるが、何か恐い感じがしないでもない。ともかくその遊びの輪の中に綿虫が迷い込んだという。子供の遊びを配して構図的にも勝れた句となった。 
 
年暮るるホテル泊りの故郷に      久坂衣里子
私にも思い当る句なので身にしみる。既に実家が消失しているのか、甥や姪の代になっていて、ホテルに泊った方が気が楽であるのか・・。駅前の小さなホテルに泊るのであろう。一抹の淋しさがあるが、ある年令を過ぎたあとの故郷とはこうしたものである。されど・・故郷である。 
 
古暦焚く還らない我がゐて       萩原 陽里
人はこのようにして新しい出発をしていくものであると思う。過去への哀惜は燃やしてしまうしかない。その炎の中に直前の「我」がいる。主観の強い句だが一編の抒情詩のような味わいを持つ。「多感」を俳句に閉じ籠めた。 

先住の声かと思ふお取越        安藤 政隆
親鸞上人の忌日は陰暦十一月二十八日で、御正忌、親鸞忌、報恩講ともいう。「御取越」とは、末寺が、京都の本山の修忌の前に繰り上げて営むことをいう副季語である。作者は菩提寺の読経の声にふと先代の住職の声かと頭を上げるのである。跡継ぎが育っているのだ。 

浜風に子らのマフラー鳥と化す     福永 新祇
若々しい感性のある句だ。海辺を走る子供達。マフラーが風に靡いて子供達が天空を舞う鳥のように見えたという。「マフラー鳥と化す」の凝縮した表現が卓抜。 

自分史は句帳の中に冬銀河       福原 紀子
俳句は一行の自分史。句帳には一年分の自分史が詰っているのである。うまく伝えられた句もあれば、句帳の中に眠ってしまう自分史もある。「冬銀河」の季語がいい。 

北塞ぐ東京に出た子の部屋も      今井 麦
しばらく戻ってこない子供部屋なのに北窓を塞ぐーー親の愛情は無償で深い。同時出句の〈客人の目覚めし気配襖越し〉も客人への温かなもてなしの心。各々心温まる句。 
       その他印象深かった句を次に

幼な子の内緒話の息白し        西原 舞
湿気もつままに束ねし根深かな     山﨑ちづ子
慈父よりも厳父とならむ冬銀河     伊東 岬
賀状書く共に不義理をわびつつも    角佐 穂子
鼻の穴まあるく見えて煤払       守屋 明


   



 








新年大会スナップ集




銀漢俳句会年次総会・新年大会・スナップ




有澤志峯さん・中村孝哲さん・伊藤伊那男主宰・飯田真理子さん・朽木直さん・川島秋葉男さん


【銀漢賞】  『月の遍歴』中村孝哲さん
【銀漢賞】  『大和路にて』飯田真理子さん
【佳作】    『西陣』 朽木 直さん
【佳作】   『祈りの島』 坂口晴子さん
【入賞】   『黙といふ母の口伝』 川島秋葉男さん
【入賞】   『商ひ屋』 有澤志峯さん
【入賞】   『夜学』 堀切克洋さん







104名の参加者



会場の湯島天神の梅たち・・

           


△新年大会-2015/1/24( 於:湯島天満宮)







新連載 【伊那男俳句を読む】

 伊那男俳句を読む       伊藤伊那男
  
  

回想―句集『知命なほ』の時代(10)    伊藤伊那男

 さて店はどこで開いたらいいのか。新宿か渋谷か・・・。結局交通の便もよく、親しみのある神田神保町に決めた。当時「春耕」の編集、発行の業務を神保町の白凰社が受けており、編集長の私は度々通っていたし、社長の相田昭氏や盤水先生ともこの町で飲んだので馴染みが深かったのである。私の第一句集『銀漢』も白凰社に発行の労をとっていただいた。単純な理由である。結局13坪ほどの店舗を借りた。開店したあと地元の人から「よくこんな町で開いたね。神保町でなくて貧乏町といってなかなか商売が難しい土地なんだよ」と言われた。昔からの学生街なので、昼食なども大盛りのごはんが出て500円で済むというような店も多く、町の人は安いことに馴れている。加えて弱小出版関連会社が多く、出版不況により、雑居ビルのテナントは櫛の歯が抜けるように減少している最中であった。現に店の上のテナントは、その後二社共撤退したし、右隣は一度は模様替えしたものの去年閉店して今次の店舗が改装中、その隣は3回転目である。左隣のパン屋は雑貨店に変り、その隣の焼肉店は洋食店に変った。
そのような町でともかく開店したのである。平成14年5月6日、53歳であった。当初客層は界隈のサラリーマンが七、八割、残りが俳句関係の仲間という構成であった。今は七、八割が俳句関係者という特殊な店である。開店時は立飲みスタイルの店にしたが、今は椅子を入れてあり、立っていてもいいし、坐ってもいい。
開店当初、儲かったら記念にロレックスの時計を買おうと思っていたが、この12年間全く儲かることもなく、時計はスウォッチのままである。もともと子供2人は社会人になっていたし、途中で妻も亡くなったので私1人の食い扶持があればいいのである。今年66歳になる。あとはいつまで続けるかである。ところが今月水洗トイレが駄目になり、空調設備も年々音が大きくなり、二つとも入れ替えた。空調機は7年リースの提案だったので払い終わると73歳になってしまう。
店は儲からないが副産物は大きい。それはこの店から数々の俳句愛好者が生まれたことである。知らずにカウンターに寄った客が周りから勧められて、いつの間にか俳句を作っている。面白ければ友人にも勧める。そのようにして結社「銀漢」にはこの店へ来店したことが作句の出発点となった仲間が大勢いるのである。「銀漢」の平均年令は60歳位であろうか。一般の俳句結社の平均年令より十数歳は若いものと思われる。それはこの店の客とその友人達が平均年令を引き下げているからである。


  平成十五年
目が酔うてをらぬと言はれ大石忌
咲き満ちて脈打つごとし夜の桜
ひきがへる黄泉の使ひのこゑ出せり
黴の書のなかマルクスもケインズも
梅雨の家魚のごとくに暮らしをり
冷さうめん三輪の高さに箸あげて
山の湯に影を大きく火取虫
くらければくらきへ鼠花火かな
叡山の風呼び寄する白扇子
青柿の落ちにはとりを驚かす


  平成十五年
女郎花壺に挿す間も花こぼす
括りても括りても萩しだれけり
鳥渡る今も机に肥後守

  二条城
秋思さながら裃の慶喜像
蛤となれぬ雀のまろびけり
昌平坂学問所跡楷黄葉      
信濃より渡り椋鳥(むく)とぞ吾もまた
青空へ柚子捥ぐ竿を継ぎ足せり
聖夜劇吾子流れ星として駆ける
幸もろとも等しく聖菓切り分ける

 
  

  

 

  

  
   


 


銀漢の絵はがき


挿絵が絵葉書になりました。
Aシリーズ 8枚組・Bシリーズ8枚組
8枚一組 1,000円

ごあいさつにご利用下さい。



    
早春の吟行へ出かけませんか・・!











掲示板






















 




鳥の歳時記


    




頰白











鴨 

   
     








      
                



  
             
 
  





銀漢亭日録

伊藤伊那男

11月

11月22日(土)
昼、日暮里本行寺「第7回一茶•山頭火俳句大会」の選者。村上護先生の墓に詣でる。欠席だと思われていた金子兜太先生が来られ控え室で私が隣。兜太氏と話をさせてもらうのは初めて95歳とは思えぬ気迫あり。選句も早い。志乃多寿司の弁当もたいらげる。17時から、洋食屋で打ち上げ。

11月23日(日)
夕方から久々家族集合の日。ところが手配した筈の河豚が来ない。桃子の注文忘れ。急きょスキヤキに変更し、宮澤と買い出し。中国産、アメリカ産の松茸を沢山手に入れる。杏つわりはほぼ終わり気味。お盆以来の会食。杏に年賀状の印刷頼む。

11月26日(水)
発行所12月号発送。1月号選句稿渡し、2月号選句稿受ける。店、「炎環」吉田悦花さん句会、6人。「雛句会」16人。小島健さん。

 11月28日(金)
1月号用エッセイ、「纏句会」作句もなど。「門」同人会に発行所貸出日であることを思い出し慌てて店へ向かう。と、新宿駅で妻の親友、後藤さんに声を掛けられる。何年振りか。と、今度は「雲の峰」同人会長、高野清風さんの妹さんから声を掛けられる。急いでいるこういう日に限って……。店、「金星句会」あと8人。次女の親友、ななえちゃん一家。全体閑散。

 11月29日(土)
昨日、風邪で学校を休んだ龍正君とパパがクリスマスツリーの飾り付け完成。見事。「纏句会」前にアメ横に寄り、伊那の従兄弟に数の子とスルメを送る。年末恒例。「纏句会」11人。あと鯖煮、牡蠣フライ、題にちなんで、せい子蟹、握り。酒は山形「ばくれん」。終わってアルカディア市ヶ谷へ急ぎ、藤田直子主宰「秋麗」創刊五周年祝賀会へ。またまた井上弘美さんと隣席
。帰宅して娘夫婦と小酌。

12月

 12月4日(木)
井月本のカバー見本着。なかなかいい。経歴に一字間違え発見、連絡。月末、25日発売予定と。店、「十六夜句会」9人。麒麟夫妻。村上鞆彦(「南風」主宰になったと)、日下野由季、小寺美紀、鷲巣、宗一郎さんなど。対馬康子さんと鈴木忍編集長。群馬の踏青子さん。

 12月6日(土)
「銀漢亭 Oh!つごもり句会」(超結社句会)37人集合。兼
題5句。あと3句、2句と席題句会。20時まで。幹事の朽木直さんなどと8人で「大金星」(波郷賞受賞の堀下翔、19歳。新人賞奨励賞•今泉礼奈、20歳など)。

12月7日(日)
「春耕同人句会」あと「春耕賞」選考委員会。「炙谷」にて忘年会。あと、杉阪大和、武田禅次さんと喫茶店にて「銀漢賞」の一次予選。

 12月8日(月)
6時起き、「銀漢」1月号の校正。銀杏の黄落の道を遠回りして駅へ。店、「かささぎ俳句勉強会」あと11人。今回は、野見山朱鳥と。京都の悦子さん出張で東京へ来たとて教え子と。

12月12 日(金)
ニューヨークの武田真理子さん帰国中とて、禪次さんがお孫さん2人と共に挨拶に寄ってくれる。柚口満さん久々。フジテレビのビジネスノート貰う。毎年、愛用しているもの。今週は全体店閑散。

12月13日(土)
「銀漢本部句会」選挙前日にていつもの会場使えず、全国家電会館。あと「花の舞」にて忘年会。元群馬大学学長、元上武大学学長の鈴木踏青子さんの瑞宝重光賞受賞に乾杯。

 12月14日(日)
13時、赤坂の喫茶店にて武田編集長、杉阪大和さんと「銀漢賞」最終選考会。あと、「うち田」にて皆川丈人、文弘さんとの忘年会。河豚料理。

 12月16日(火)
「銀漢萩句会」選句へ。あと、14人来店して忘年会。歌なども出て楽しそう。

12月18日(木)
「銀漢句会」あと18人。多くの人と「よいお年を!」の挨拶に変わる。客の高部務さんから玄界灘の一本釣りの鰤到来。これは味が違う。

 12月19日(金)
『漂泊の俳人井上井月』刷り上がりの見本2冊届く。2月号の選句など急ぐ。26日迄に全て終わらせる覚悟!発行所「蔦句会」あと8人。店「雛句会」8人。発行所「金星句会」あと8人。堀切克洋君、パリから帰国してその足で参加。対馬康子さん、句集『竟鳴』出版。「銀漢」の仲間への恵贈預かる。長崎の坂口晴子さん、岩本さん、牧野さんと。羽子板市の帰りとて羽根。五島の干大根、カンコロ餅など珍しいものも。

12月20日(土)
浦賀駅、11時集合。28人。忘年句会。雨の中、西叶神社、愛宕山、渡し船で東叶神社。駅前で昼食。8人ほどで九州屋に入り、鯵の刺身、おでんなどで酒盛りとなる。 横浜中華街に出て「揚州飯店」にて句会と忘年会。あと有志で「馬さんの店」で二次会。風邪を抑え抑え。

12月21日(日)
13時、イラストレターの長友啓典、「女性自身」編集長・田辺さん、りえさん、あろはちゃん来て忘年会。私も参加。料理は自由ケ丘でレストランを開くテツ君の出張。21時過ぎまで。酔って寝てしまう。

12月22日(月)
ヘアメイクの中川さん来宅。カットしてもらう。連休なかばにて店閑散。

 12月23日(火)
天皇誕生日。朝から2月号の原稿書き進める。18時、区民ホールにて孫2人の通うピアノ教室の発表会。19時半に戻り、杏一家迎えて家族の忘年会。愛媛の河豚取り寄せ。高部さんの鰤も。杏三人目も男の子だと。これで孫は女子2人のあと続けて男子5人ということに。

12月24日(水)
2月号の原稿追い込み。2日間で書いたコピー取ると24枚。書いた、書いた!店、クリスマスイブに行き場のない人達が7、8人、閑散。

 12月25日(木)
朝五時、桃子と孫達、グアム島へ出発。宮澤は伊集院杯のゴルフに出て明日出発と。彗星集選評書き上げて、2月号の原稿終了。高幡不動・川澄大僧正より、「銀漢」への基金頂戴する。店、井月本出版を祝うとて20名ほどの方が集まってくれる。誠に嬉しい会。

112月26日(金)
風邪なかなか治らず。「白熱句会」(小山徳夫、水内慶大、藤田直子、佐怒賀正美、井上弘美さん)。本日にて本年の営業終了!

 12月27日(土)
5時起、7時過、品川発新幹線。奈良駅11時。バスにて浄瑠璃寺、池凌いの最中。岩船寺へ歩く。寒い。ホテルフジタ奈良で一休みして、「一条」にて食事と五句出しあと、7、8人でバー。風邪、なかなかひかず。

 12月28日(日)
強烈な二日酔い。ああ、また……。8時、千里山交通バスチャーター。朝妻さん一派も来て総勢32名の大部隊。柳生の里へ。一面の霜の中。11時、「十兵衛食堂」にてとろろ飯の昼食。円成寺でバスを降り、滝坂道(柳生街道)を十数キロ歩く。ホテルで休み、17時、「蔵」の二階へ。五句出し句会。あと二句出し句会。この人数になるとそれ以上の句会は無理。茨城和生先生からの鮒鮓、今年も届けてくださり感激。河豚鍋に満足。風邪治らず。二軒目は行かずホテルへ。

 11月29日(月)
6時半、ロビーに集合。小降りの雨の中、春日大社へ。御造替の年。「ガスト」にて朝食と5句出し句会。披講場所無く、ひそかにホテルのツインルームに何と23人が入り披講。宗教団体でもこれほどのことはなさそう。阪西敦子、相沢文子さんと京都に出て、大谷祖廟の妻の実家の墓、分骨廟をお参り。東山周辺を散策。新京極の「スタンド」で軽く飲み、17時、「しん」で和田ちゃん、川村悦子さんとの恒例の忘年会。これに敦子、文子、京都に帰省中の黒岩徳正君入れて6名。グジ旨し!あと、和田、悦子とホテルのラウンジで二次会。からすま京都ホテル泊。





          


   
    






今月の季節の写真



2015年3月22日撮影    白木蓮   TOKYO/HATIOJI







花言葉   「自然への愛」「崇高」「持続性」


写真は4~5日間隔で掲載しています。 
2015/3/23更新


HOME
漢亭日録